20/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の森本です! 皆さん、就活は進んでいますか?^^ 就活で一番乗り越えていかないといけないのは、面接ですよね! 一度私が就活中に先生に言われた言葉が、就職をするには、どの会社も面接があるけど、落ちると気分も下がり気味になり、そこで次の面接に持っていくと、自信がなさそうに見えて印象が良くなくなります。就活で大事なのはもし面接に落ちても、きちんと切り替えて次に面接…
続きはこちら
19/11/2014
こんにちは、タイラグループ採用担当の麻生です! 11月も後半となり、だんだん寒くなってきましたね。
毎年この時期になると、会社でインフルエンザの予防接種を受けます。
予防接種を受けることで、インフルエンザを発病する可能性を低減させ、インフルエンザにかかった時に、重症化するのを防止に有効だということです。…
続きはこちら
18/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の足立です。 11月も後半になり、とても寒く感じるようになってきましたが体調を崩していませんか? 2015年卒までは、大学3年生の12月に採用情報や説明会情報が解禁されていましたが、2016年卒の現在の3年生から、3か月遅れの3月からのスタートとなるようですね。スタートが遅くなっても卒業する時期は変わらないので、就活の期間が短くなったということですよね。 ま…
続きはこちら
17/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の加賀田です。 皆さん、今の時期に何か挑戦している事はありますか?様々な環境の中ではあるかと思いますが、何か挑戦できるものがあれば、色んな経験をして、いろんな失敗を通して…皆さんは、さらに輝いて見えるはずです! 向上心を持っていれば、内側から元気も湧いてきます(*∩ω∩) 新しい事に目を向け挑戦する事は、怖い事でもありますが、自ら意識して新しい事に挑戦してみれ…
続きはこちら
15/11/2014
こんにちは、タイラグループ採用担当の筬島です。 履歴書やエントリーシート(ES)にある「趣味・特技」の欄に、何を書いていいのか迷っている人はいませんか?または、「当たり障りなく書けばOK」と軽く考えている人も多いはず。 趣味、特技の内容で、採用、不採用が決まることはほぼありません。
それはなぜかというと、大抵同じような内容が多く、(マニュアルに沿った場合もあり)
あえて、深く追求してないからです。 で…
続きはこちら
14/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の姉川です。昨日から急に温度が下がり、冷え込んできましたね。
運転中は暖房がかかせない時期になってきました。北海道では雪が積もってる地域もあり、冬本番を迎えています。
急に気温が変わると、心配なのが体調ですよね。のどが痛くなったり、風邪をひいたり、熱がでてしまったり…
自分では大丈夫!と思っていても、気付いたら体調が悪くなっていた
という事にならないよう、しっかり予…
続きはこちら
13/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の森本です! 皆さん、紅葉は見に行かれましたか?私は秋になると必ず紅葉を見に行きます♫ 大体、11月の中旬~下旬にかけてぐっと冷え込む時が一番赤くなるそうです(^^)!! 京都では夜はお寺は基本的に夜入れませんが、夜の拝観と言って、この紅葉の期間のみ、もみじをライトアップして夜に入れるようなイベントが色んな場所であります(*^^*)♫ 各地で紅葉の季節はイ…
続きはこちら
12/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の足立です。 無事に内定を頂き、ホッとひと安心している4年生のみなさん!内定式を終えられた企業もたくさんあるかと思いますが、これから来年の4月に入社するまでの期間どのように過ごす予定ですか?単位もしっかり取れていて、大学へほとんど行かなくて良いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。「卒業までに何をするか、したいか?」具体的なプランは決まっていますか? や…
続きはこちら
11/11/2014
こんにちは、タイラベストビート採用担当の加賀田です。 皆さん、就活を通して自分の理想の環境を選ぶ事が出来ていますか? 全て自分の理想通りになる事は難しく、違う道を選んだ方も多いと思います。 しかし、始めから環境の整っているところを選択できなければ、自分で作り出す事も出来るはずですヽ(^o^)丿 自分の力を発揮したい時は自分で環境を整えてみてください。 あなたの選択で変えられるものはたくさんありま…
続きはこちら
10/11/2014
こんにちは、タイラグループ採用担当の麻生です! 先日、娘が保育園で参加するパレードがあり、娘を送り届けて、娘が参加するまで1時間以上もあったので、息子と二人同じ場所で開催されていた、防災フェスタ体験コナーに行ってきました。 水消化器で放水体験やロープレスキュー体験・煙体験ハウス・心肺蘇生法たっぷり時間があったので、息子は全部体験しました。私はロープレスキュー体験ができませんでした。 消火器の体験…
続きはこちら